結婚の内祝い、何を送ればいい?

結婚の内祝い。いわゆる、来てくれた人たちへのお返しって、どのタイミングで贈ったらいいのか分からない!金額の相場ってどれくらい?と頭を抱えている人もいるのではないでしょうか?さらに、どんな物が内祝いの品として定番なのか?などなど。考えてしまうことってたくさんありますよね。
今回、そんな結婚の内祝いはどんな物を贈ったらいいのか、また金額や送るタイミングなどを検証していきたいと思います。
①お返しの時期はいつ頃?

一般的には、結婚式の内祝いは挙式後の一ヶ月以内がマナーとされています。これは結婚式を挙げていないのにお祝いをもらった場合も同じです。式を挙げていない場合は「入籍後」の一ヶ月以内にお返しするといいでしょう。
一般的に結婚祝いは結婚式の1ヶ月前〜1週間前くらいに贈られますが、もしそれよりも早く結婚祝いを頂いた場合は、お式の前にお返しをしても大丈夫です。もしくは、お祝いを頂いたことに一度感謝の気持ちを伝えた上で、お式の後に改めてお返しの品を贈っても問題ないでしょう。
〈お返しが遅れた場合は〉
バタバタしていて万が一お返しを忘れてしまった場合は、すぐにお返しの品を贈る手配をしましょう。その時大切なのが、送れた事に対してお詫びの一筆を記しておくと言うことそれと同時に、遅れてしまった事をきちんと連絡し、お返しの品を贈った事を伝えておくのがベストです。
②内祝いの金額の相場

内祝いの相場は、一般的に頂いたお祝い金の半分程度だといわれて言います。けれど、地域の習慣などがある場合は、時と場合に応じて対応するようにしましょう。内祝いをするお相手が働いている会社の後輩や部下など、自分より目下の人である場合はお祝いと同額程度お返しするのがマナーになります。
また頂いたお祝い金が高額の場合は半返しすると、どうしても高価なものになってしまう可能性があります。するとかえってお相手に気を遣わせてしまうようになってしまうので、こういった場合は、内祝いを1/3程度にしておき、それと一緒に感謝の気持ちなどをお手紙や、言葉で相手に伝えることが大切になります。
働いている職場の同僚や友人など、複数の人から連名でお祝いを頂いた場合は、頂いたお祝いの金額を人数で割り、その金額の半分程度の品をそれぞれの方に個別に送りするのがマナーになります。
③結婚内祝いの品物選び

結婚の内祝いと言っても、どんなものを送ればいいのかどうしても悩んでしまう事ってありますよね。特に、結婚式は人生のなかで自分自身が何度も経験をする事ではないので余計にそう感じてしまうと思います。
結婚の内祝いに適しているのは、自分では買わないけれど頂いて嬉しいものを選ぶのがベターです。
結婚内祝いをこちら側から選んで送ることもできますが、もし贈り物に悩んでしまった場合は、カタログギフトなどで欲しいものをお相手に選んで頂く方法がおすすめです。この方法ですと、相手が自分自身で好きなものを選ぶことができるので当たり外れがありません。もらったけれど、実は押し入れの中にしまって使ってない、などと言う事を避けられるわけです。
〈金額別で見てみましょう〉
*1000円から3000円の内祝い
同世代の友人や会社の同僚には気軽に食べれるボリュームのあるスイーツやタオル雑貨などの商品が人気です。
*3000円から5000円の内祝い
親しい友人などには身近な品でセンスの良いものを送ると良いです。調味料のセットやフェイスタオルなど使い勝手の良いものが喜ばれます。
*5000円から1万円の内祝い
会社の上司や先輩など高品質な日用品、人気のグルメセットなどが人気です。
*1万円から2万円の内祝い
確かな伝統ブランドの食器や今冶タオル、または高級グルメの詰め合わせなどが人気です。
*2万円以上の高級な内祝い
高額なお祝いを頂いたかたには、贈りたいギフト”人気ナンバーワンの松阪牛”や高級寝具などの贅沢品が人気です。
内祝いは気持ちが大事

いかがでしょうか?
結婚内祝いの金額の相場やマナーなどがお分かりいただけたと思います。けれど大事なのは、頂いたお相手への気持ちだと思います。二人の事を祝福していただいた気持ちをいろんな形で伝える事ができたらいいですよね。